多数アンカー式補強土壁工法

NETIS登録番号 KT-980087-V(掲載期間満了技術)

一般工種名:補強土擁壁

特長

安定性に優れた補強土壁の構築

補強された盛土と合理的に分割された壁面材とによる柔な土構造物である多数アンカー式補強土壁は、地震や地下沈下に対する変形追従性が高く、安定性に優れています。

現場発生土の有効利用が可能

現場発生土の処理は建設工事の成否を左右する重要なテーマとなっています。幅広い盛土材料に適用でき、補強のメカニズムからも現場発生土の利用がたやすい同工法が注目されています。

ロックアンカー工による掘削土量の低減

補強材長さの確保が難しい現場においても、ロックアンカー工の採用によって地山掘削土量を抑えることができます。現場発生土を極力抑える国の施策とも一致する合理的な工法です。

壁面調整機能を有するプレキャスト部材による工期の短縮

壁面と補強材との取り付けられたターンバックルにより壁面調整が容易に行えます。また、使用部材はすべて工場製作のため、現場では組立作業のみで工期の短縮が図れます。

豊富な施工実績による信頼性

施工実績(平成18年現在)は、4,300件以上120万m2を越えており、新しい用途の開発も含めて着実に実績を増やしています。

環境にやさしい補強土壁の採用

環境にやさしい補強土壁をテーマに自然破壊を極力抑え、土の持つ力を最大限に生かすことを念頭においています。

用途

道路(片盛土・ロックアンカー工)

壁体背面に強固な岩盤がある場合は、ロックアンカーによる施工が可能です。

造成、トンネル、坑口安定(のり留め壁)

補強土壁のもっとも一般的な用途として、造成地やカルバート坑口付近の安定に用いられることが多く、その種類と形式は多岐に渡っています。

大規模造成(段積擁壁)

壁高の高さが15m以上になるような場合や、タイバー長が長くなりすぎる場合に、擁壁を2段積みにすることにより施工します。

橋梁取付道路(両面壁)

両面壁の土圧が均合う場合は、左右のタイバーを一体化して安定を確保できます。

水辺(護岸擁壁)

水位が壁面に達するような場合は水没する部分の盛土材料を透水性のよりものに置き換える等、水没設計をすることにより施工できます。

鉄道の拡幅

鉄道の拡幅を目的とした場合でも、垂直盛土が構築できます。従来の用地幅を最大限に活かして盛土することにより、複々線化が容易に実現します。

北陸地方整備局対応:Ⅱ型

地覆及び取付詳細図

地覆及び取付詳細図

概要図

概要図

正面図

正面図

規格諸元

コンクリート製壁面材

記号 形状寸法 面積(m2) 質量(kg)
TA 115×1,000×1,600 1.500 351
TB 115×1,000×1,500 1.440 328
TC 115×1,000×1,500 1.440 328
DA 115×500×1,600 0.800 200
DB 115×500×1,500 0.745 189
DC 115×500×1,500 0.745 189
UA 115×500×1,400 0.700 183
UB 115×500×1,400 0.695 182
UC 115×500×1,400 0.695 182

※質量は参考質量です。

カタログ・図面ダウンロード

カタログ(PDF) 図面(CAD)

お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせはこちら 025-233-4132

関連カテゴリ

他の製品を探す